2012/07/29
ユーザを理解する 〜Needfinding という魔法の言葉の裏〜
デザインプロジェクトを語る際によくNeedfinding というフェイズの事が語られます。言葉はいう人によって違いますが、エスノグラフィックリサーチ、ユーザ理解、など様々な形で言われていると思います。要は「対象者が何を求めているか、何を望んでいるのかを知ろう」というフェーズのことです。
この魔法の言葉によって自分自身、このフェイズを経れば良いデザインにつながるのだと思っていたんですけど、もしかしたらニードファインディングって言葉自身に2つの目的がありそうなのにごっちゃにしていたので、クリアにするために記事にさせていただきます。
Labels:
DesignThinking,
デザイン思考,
思った事_Design,
思った事_ME310
2012/06/23
イノベーティブなモノと良いUXを与えるモノって違うのかってお話
デザイン思考とかをかじって、その魔法にかかれば自分もイノベーティブなものを作れるようになると思っていた。ただもしかしたら自分は、「良いUXを提供する事」と「イノベーティブなモノを作ること」をごっちゃにしていたんじゃないかってお話をとりあえず記事にしようと思います。
Labels:
UX,
デザイン思考,
思った事_Design
2012/06/19
Badなデザイン10選
世の中にはいくつもの「いいデザイン」ってのがあって。
同時に「悪いデザイン」ってのもある。
いろんな人が「デザイン」を≒「おしゃれ」と捉えている中で、世の中にはもっと大きな枠組で「デザイン」を捉えている人達がいる。
そんな人達に[The Worst Design] (もっとも良くないデザイン)の断片について尋ねた質問の中から、いくつか個人的にも面白いと思ったモノを10個ほど抜粋して紹介していきたいと思います。悪いデザインを含む物、そしてその理由について説明していきたいと思います。
紹介する順番は適当です。。。
Labels:
UX,
デザインメモ,
デザイン思考,
思った事_Design
2012/04/03
エクスペリエンスデザインは可能か
前回のイノベーション始めました。(と言いたい) 〜イノベーションの始め方〜や結局デザイン思考ってなに!? 〜もう一度考えなおしてみる〜では沢山のアクセスやツイートなどをいただきました。嬉しかったです。こうなると記事のハードルが上がってしまう気がするのではじめに言っておくと今回はアカデミックな分野の話が多いので結構退屈で何が言いたいのかも分からないような記事です。「定義」とか綿密な議論が好きな方には好まれるのかもしれないですが・・・とりあえず考えたことは書くことにしているので、許してくださいw 特に有用な情報は載っていません。 そしてごちゃごちゃです><
※長いので一番下に3行でまとめておきましたw
アカデミックで言われている ユーザーエクスペリエンス
アカデミックな分野でエクスペリエンスを語る際、Mark Hassenzahl と Noam Tractinsky はおそらく外せない。 特にHassenzahl の作った質問紙* (Attracdif 2 のような名前だったと思います...) はUX の分野でかなり重宝されています。
Tractinsky も2000年の論文で What is beautiful is usable (美しいものは使いやすい) という論文をヒットさせた、これまた有名な人。(この論文に関しては日本のUsability 界で有名なKurosu さんの論文を元に作られているのではあるのですが・・・)
そんな二人が共同で書いた論文、去年に読んだんですけど、その中のセンテンスが忘れられなかったので書いておきます。訳は下です。
2012/03/16
経営学×デザイン思考 ~経営学としてのデザイン思考~
「経営学を学んでいる学生からデザイン思考に興味を持ったという意見が寄せられて・・・・ 」「デザイン思考って経営学のアレでしょ??」
と言う言葉を以前某デザイン会社の人から伺った。
デザイン思考が経営学?
・・・・・・・正直、耳を疑った。
Labels:
DesignThinking,
デザイン思考,
思った事_Design
2012/03/11
結局デザイン思考ってなに!? 〜もう一度考えなおしてみる〜
![]() |
image via gigazine |
今更!?って感じかもしれないですが、デザイン思考について語ります。
いやもうデザイン思考とか古いだろwwwって思う人もいるとおもうのですが今だからこそ、書かせてください。
ちょっとした動機
Labels:
DesignThinking,
デザイン思考,
思った事_Design
2011/04/28
最適化とDesign thinking 〜最適化はイノベーティブか?〜
この間の記事にすこーーーし、そして分かりづらーーーーく書いたけど、
Analytical thinkingとDesign thinkingを対局、というか、直交軸で考える人はよくいる。
なんとなく釈然としないが、大まかには賛成だ。
そんでもって今回のお題は
「最適化とイノベーション」
or
「最適化とデザイン・シンキング」
たとえば・・・・レストランの顧客のUser Experience を改善させるためにDesign thinking の考え方を取り入れてInnovative なSolution を出してみよう、という課題があったとする。
(ちなみにだけど、今の文にはかなり日本語として気を使った。Design thinking は使うものではない、というのが自分なりの考えであり、また何かしらの目標があってしかるべきなものとかんがえている。。。まー題名の辞典でメソドロジーと考え方を比較している時点でちょいダメだけど・・・)
実際に頭の中で考えるのでそこまでパワフルというか・・・しょぼーくなりそうだけど、まずは、自分なりにデザイン・シンキングとしてのプロセスを書いてみる。
まずはまーフィールド調査。
多分レストランに行ったことある人なんてほとんどだから、そこら辺をインタビューするかな。なんでレストランに来たのか、誰と来たのか、何を望んでいるのか、などなど
まーここらへんは想像できるっちゃ出来る、どんなのが来るか。
次は、エクストリームユーザーを探すことかな。2タイプ
1.絶対にここに行きたくないって人
・・・を探すのは難しいかもしれないけど、レストラン全般に話を広げれば多少はいる気がする。
2.めっちゃここを使っている人
・・・はまーいそうだね。その人に何が気に入っているのか、とか聞く
あとはまー場所によるけど大人数で来たことのある人とか少人数で来る人とか、かなー
あとはウエイトレスとか働いている人にもおはなしを聞くべきかな。何を注意しているか、とかどんなクレームを受けたことがあるか、とか・・・
あと時間があったり物理的に許されるのであれば、オブザベーションとかで観察もするよな・・・
まーそこからペルソナなりプロブレムを挙げたりする。
正直直感的に、家族とかにたくさんインタビューするのは面白そう。あまり気づかないところに気づきそうだ。フォーカスグループとか・・・
んーーーー一旦ここで細かいことを考えるのを止めてみる。単純に考える。レストランだとおそらく誰もが通る道、というか見つける「問題」は
「待ち時間」だと思う。
それを短くするために頑張ろう!!!
ってなるのは当然の話。
ただそこで、
じゃぁ店のレイアウトをこうして、机をこう並べて、人をここで待たせてお金の払い方をこうさせて・・・
ってソリューションは、まーアリなんだけど個人的には魅力を感じないんだよなー。
イノベーティブか!?って言われるとわからん。もちろんイノベーティブになる可能性はいくらでも秘めてる。ただそれは個人的には「最適化」であって「デザイン」ではない気がするんだよな。。。とても個人的な感想。そのレイアウトのどこに、人が反映されている?って考えると、結局あるのは人は待ちたくないという思い込みだけで、最終的に戦うのは紙の上。。。。目的関数に「時間」をおいた、ただの最適化・・・
多分・・・・まーレストランにもよるだろうけど、待ち時間ってそんなに問題じゃないこともある。ラーメン屋とかなんて、待ってる人が多いほうが魅力的だ。
で待ってる時はいらいらしつつも、期待感は高まったりしてる。そゆ、微妙ないいところもあるんだよね
だったら待ってる時間に如何に期待を高められるか、とかそういう方が個人的には魅力を感じるんだよなー
もちろんそれは人の好みでどっちがいいとかは無いんだけどさ。それに自分で考えるとしたら待ち時間は考えなそう。考えるかもしれないけど、もう少し別の部分を考えるかな。
例えば、車に乗ってくる人とか子供連れで待っている人。勝手な予想だけど、子供を待たせるのが嫌だから店内とか駐車場とかを見て、空いてなさそうだったら帰る、とかあるだろうな。特に店の中なんて見えないことのほうが多いし・・・
そゆ人たちにはただサインを書いておくだけでも違う。入れますよ的な。それがあると人は減っちゃうのかなーって思ったりもするけど・・・
うーーん、でも難しいなー。。。結局自分だったら最適化、に走ってしまいそうだ。それは自分の仕事では無い気はするけど・・・
まーでもなにを求めてレストランに来てるか、とか聞くのも楽しいと思う
日常から離れるため
片付けしなくて良いから
家族でお話しするいい機会だから
誕生日だから
奥さんにお疲れ様、を言うために
etc...
わからない。ソリューションとか
ただ例えば、個人個人を覚えてくれたりして、いつきて何食べた、とかがわかるのもいいかもしれない。あまり話さない家族向けにネ。あの時あれ食べたねーとか、前にここに来たときだれだれと喧嘩してたよねーとか、ちょっとした思い出話を提供してくれるものとか。こんどこれ食べたいから思い出せるようにチェックしとこ、とか・・・なんならもう10年前とかの話しとかできたりしたら楽しいかもなー
まーとりあえずひとりではアイディア出ないな・・・何人かでブレストしてみたい。もちろん、「最適化」は好みじゃない、なんて前置きは無しでw
んで早めになんかつくって、いろいろテストしてみるのが大事だな
でもそう思うと、レイアウトを考えたりするのは楽しそう。いろいろテストできるし、分かりやすいinfoは何か、とかいろいろ考えることはできるし・・・
んーーーーー
「最適化」をしよう!ってなったらデザインではない気がするけど、結局そっちに行ってしまうのはデザインな気もするw 考えて考えて、ユーザーのことを考えて、つくってテストして、フィードバックもらって・・・
俺がそう思うのはデザイン・シンキングがmindset であると考えているからかな。最適化もデザイン・シンキングの中には含まれるな・・・(個人的に、を強調しますw)
ただやっぱ、最適化!っていっちゃうとanalytical な感じがしちゃうんだよな。そうじゃないんだ。人にとって分かりやすい設計はどうか、とかそう考えってったら結局はあるていど最適なデザインになるはずなんだ。ただその最適化の目的関数には「時間」以外のいろんなモノを含めることが可能なんだ。デザインの力で・・・
と今日はそんな感じで結論
一応最後のが自分の結論ですが書いている間に考えがだんだんまとまってきた感じの記事ですので、途中いみぷな部分が沢山ありそうです。すいませn><
読んでいただきありがとうございます^^
コメント、もしくは評価ボタンを押していただけると幸いです。
↓↓↓↓↓
Analytical thinkingとDesign thinkingを対局、というか、直交軸で考える人はよくいる。
なんとなく釈然としないが、大まかには賛成だ。
そんでもって今回のお題は
「最適化とイノベーション」
or
「最適化とデザイン・シンキング」
たとえば・・・・レストランの顧客のUser Experience を改善させるためにDesign thinking の考え方を取り入れてInnovative なSolution を出してみよう、という課題があったとする。
(ちなみにだけど、今の文にはかなり日本語として気を使った。Design thinking は使うものではない、というのが自分なりの考えであり、また何かしらの目標があってしかるべきなものとかんがえている。。。まー題名の辞典でメソドロジーと考え方を比較している時点でちょいダメだけど・・・)
実際に頭の中で考えるのでそこまでパワフルというか・・・しょぼーくなりそうだけど、まずは、自分なりにデザイン・シンキングとしてのプロセスを書いてみる。
まずはまーフィールド調査。
多分レストランに行ったことある人なんてほとんどだから、そこら辺をインタビューするかな。なんでレストランに来たのか、誰と来たのか、何を望んでいるのか、などなど
まーここらへんは想像できるっちゃ出来る、どんなのが来るか。
次は、エクストリームユーザーを探すことかな。2タイプ
1.絶対にここに行きたくないって人
・・・を探すのは難しいかもしれないけど、レストラン全般に話を広げれば多少はいる気がする。
2.めっちゃここを使っている人
・・・はまーいそうだね。その人に何が気に入っているのか、とか聞く
あとはまー場所によるけど大人数で来たことのある人とか少人数で来る人とか、かなー
あとはウエイトレスとか働いている人にもおはなしを聞くべきかな。何を注意しているか、とかどんなクレームを受けたことがあるか、とか・・・
あと時間があったり物理的に許されるのであれば、オブザベーションとかで観察もするよな・・・
まーそこからペルソナなりプロブレムを挙げたりする。
正直直感的に、家族とかにたくさんインタビューするのは面白そう。あまり気づかないところに気づきそうだ。フォーカスグループとか・・・
んーーーー一旦ここで細かいことを考えるのを止めてみる。単純に考える。レストランだとおそらく誰もが通る道、というか見つける「問題」は
「待ち時間」だと思う。
それを短くするために頑張ろう!!!
ってなるのは当然の話。
ただそこで、
じゃぁ店のレイアウトをこうして、机をこう並べて、人をここで待たせてお金の払い方をこうさせて・・・
ってソリューションは、まーアリなんだけど個人的には魅力を感じないんだよなー。
イノベーティブか!?って言われるとわからん。もちろんイノベーティブになる可能性はいくらでも秘めてる。ただそれは個人的には「最適化」であって「デザイン」ではない気がするんだよな。。。とても個人的な感想。そのレイアウトのどこに、人が反映されている?って考えると、結局あるのは人は待ちたくないという思い込みだけで、最終的に戦うのは紙の上。。。。目的関数に「時間」をおいた、ただの最適化・・・
多分・・・・まーレストランにもよるだろうけど、待ち時間ってそんなに問題じゃないこともある。ラーメン屋とかなんて、待ってる人が多いほうが魅力的だ。
で待ってる時はいらいらしつつも、期待感は高まったりしてる。そゆ、微妙ないいところもあるんだよね
だったら待ってる時間に如何に期待を高められるか、とかそういう方が個人的には魅力を感じるんだよなー
もちろんそれは人の好みでどっちがいいとかは無いんだけどさ。それに自分で考えるとしたら待ち時間は考えなそう。考えるかもしれないけど、もう少し別の部分を考えるかな。
例えば、車に乗ってくる人とか子供連れで待っている人。勝手な予想だけど、子供を待たせるのが嫌だから店内とか駐車場とかを見て、空いてなさそうだったら帰る、とかあるだろうな。特に店の中なんて見えないことのほうが多いし・・・
そゆ人たちにはただサインを書いておくだけでも違う。入れますよ的な。それがあると人は減っちゃうのかなーって思ったりもするけど・・・
うーーん、でも難しいなー。。。結局自分だったら最適化、に走ってしまいそうだ。それは自分の仕事では無い気はするけど・・・
まーでもなにを求めてレストランに来てるか、とか聞くのも楽しいと思う
日常から離れるため
片付けしなくて良いから
家族でお話しするいい機会だから
誕生日だから
奥さんにお疲れ様、を言うために
etc...
わからない。ソリューションとか
ただ例えば、個人個人を覚えてくれたりして、いつきて何食べた、とかがわかるのもいいかもしれない。あまり話さない家族向けにネ。あの時あれ食べたねーとか、前にここに来たときだれだれと喧嘩してたよねーとか、ちょっとした思い出話を提供してくれるものとか。こんどこれ食べたいから思い出せるようにチェックしとこ、とか・・・なんならもう10年前とかの話しとかできたりしたら楽しいかもなー
まーとりあえずひとりではアイディア出ないな・・・何人かでブレストしてみたい。もちろん、「最適化」は好みじゃない、なんて前置きは無しでw
んで早めになんかつくって、いろいろテストしてみるのが大事だな
でもそう思うと、レイアウトを考えたりするのは楽しそう。いろいろテストできるし、分かりやすいinfoは何か、とかいろいろ考えることはできるし・・・
んーーーーー
「最適化」をしよう!ってなったらデザインではない気がするけど、結局そっちに行ってしまうのはデザインな気もするw 考えて考えて、ユーザーのことを考えて、つくってテストして、フィードバックもらって・・・
俺がそう思うのはデザイン・シンキングがmindset であると考えているからかな。最適化もデザイン・シンキングの中には含まれるな・・・(個人的に、を強調しますw)
ただやっぱ、最適化!っていっちゃうとanalytical な感じがしちゃうんだよな。そうじゃないんだ。人にとって分かりやすい設計はどうか、とかそう考えってったら結局はあるていど最適なデザインになるはずなんだ。ただその最適化の目的関数には「時間」以外のいろんなモノを含めることが可能なんだ。デザインの力で・・・
と今日はそんな感じで結論
一応最後のが自分の結論ですが書いている間に考えがだんだんまとまってきた感じの記事ですので、途中いみぷな部分が沢山ありそうです。すいませn><
(この記事は [KNLog: ME310 を通じて自分なりのまとめ] の中の1記事です)
読んでいただきありがとうございます^^
コメント、もしくは評価ボタンを押していただけると幸いです。
↓↓↓↓↓
Labels:
DesignThinking,
デザイン思考,
思った事_Design,
思った事_ME310
2011/04/20
おもしろデザイン|ガムのボトル
ここにある記事がおもろい
確かに紙を取り出すためにいちいち蓋開けるのめんどいしなー
ゴミを捨てるとこも困ることあるしなー
いいデザイン :)
読んでいただきありがとうございます^^
コメント、もしくは評価ボタンを押していただけると幸いです。
↓↓↓↓↓
確かに紙を取り出すためにいちいち蓋開けるのめんどいしなー
ゴミを捨てるとこも困ることあるしなー
いいデザイン :)
読んでいただきありがとうございます^^
コメント、もしくは評価ボタンを押していただけると幸いです。
↓↓↓↓↓
Labels:
DesignThinking,
デザインメモ,
デザイン思考,
思った事_Design
2011/04/13
Design thinking デザイン・シンキングとはなにか
今日の授業の内容は「デザイン・シンキングとはなにか」
まープロジェクトも最後に近づくし。。。。そゆ話題にもなるよな
元々はTim brownが提唱したんだよねたしか。
Design Thinking てarticle でこんな事書いてた。
ヒューマンセンタードデザインの倫理に基づいたイノベーションのためのアクティビティを起こすようなメソッド
またはデザイナーの感性とか考え方を用いて訓練し、それが人々のニーズ、そしてテクノロジーの実現可能性などにフィットするようにとかマーケティングの機会、顧客にとって価値のあるものを提供するためのもの。
とかユーザーを理解する事でなし得るなんちゃらとか
まーいろんな言い回しがある。
それに対してNorman は
そんなの嘘だとかA Useful Myth (ためになる神話)だとか言った。
MEの中でいくつかに分けたグループで一回話しあって、その後にSushiがプレゼンしてくれた。
もちろん「これがデザイン・シンキング」って明確に決めることはできないからいろんな人の説明を教えてくれた。
その説明の中のひとつに面白いのが 2*2 のdimention で
you know <-> you don't know
と
... what you know <-> ... what you don't know
って軸がああってそれぞれの場所を
explicit knowledge, uncertainty, ambiguity, intuition
に分けていた
ambiguity から intuition に行く矢印を design thinking
intuition から explicit knowledge にいく矢印をanalytical thinking としていたり・・・
なんとなくあんまりちゃんと言いたくないというか秘密にしておきたい気が少しあるので図は描きません・・・w
design thinking の対比にanalytical thinking を持って来るって人も居た。
なんとなく賛成できるようなできないような
いろんなdimentions での話になるから、反対というか・・・・図形的に言うのなら垂直に交わっているものはたくさんありそうなんだよな。。。
個人的に、design thinking と対比した考え方はむしろadvertisement やmarketing の考え方。。。
マーケティングまでは言い過ぎだけどなぁ・・・・advertisement は少なくともそうな気がしてて・・・
たぶんそこら辺に関しては
Design thinking and Advertisement | デザイン思考と広告
の中で述べた気がする。。。
analytical thinkingに対して、intuitive thinking と言うものを対比した人もいた。。。ふむ。
そこまで来ると、卒論の時に友達が選んだテーマの
感情的な人と理性的な人のグループワークについての研究とか、まさにこゆのだよな。。。
ちなみに俺らのグループの中ではキーワードとして
What: mindset, process
Who: Human centric, means both for human, and by human, with different background of people
How: User testing, prototyping,
Why: to learn realistic, to satisfy/meet users needs
とかが出てきたかなーwhen と where は省略w
とりあえず、あとプロジェクトちょっとだから頑張ろっと
まとまってない記事ですいません。
ここまではプロジェクト中の忙しい時期に適当にかいてしまったものです。
プロジェクトが終わって、おそらくそれがSushiが俺らに教えたかった事なんだろうと思うものがある。それは「それぞれの人たちにとってその答えが出来た」という事。
自分の中でデザインシンキングとは
Human-centered なview point を持って、User のvalue に着目し、プロトタイプ等を素早く作りテストして、ベンチマークや分析、インタビュー、観察を通じて、様々なバックグラウンドを持つチームがそれぞれの特徴を活かし goal に向かう時に持つためのmindset である
てな感じかなーw
人間臭いく発見された人に起因した問題の人間らしい人に優しいソリューションを出すための考え方。それが俺のDefinition.
読んでいただきありがとうございます^^
コメント、もしくは評価ボタンを押していただけると幸いです。
↓↓↓↓↓
まープロジェクトも最後に近づくし。。。。そゆ話題にもなるよな
元々はTim brownが提唱したんだよねたしか。
Design Thinking てarticle でこんな事書いてた。
* A methodology that imbues (しみ込ませる, 吹き込む) the full spectrum (scope) of innovation activities with a human-centered design ethos
* A discipline that uses the designer’s sensibility and methods to match people’s needs with what is technologically feasible and what a viable business strategy can convert into customer value and market opportunity
* Many of the world’s most successful brands create breakthrough ideas that are inspired by a deep understanding of consumers’ lives and use the principles of design to innovate and build value
* Considering the difference in cultural and social conditions, design thinking can suggest creative alternatives to the assumptions made in developed societies
* Design thinking can lead to innovation that goes beyond aesthetics, but that doesn’t mean that form and aesthetics are unimportant
* It often entails a great deal of perspiration
ヒューマンセンタードデザインの倫理に基づいたイノベーションのためのアクティビティを起こすようなメソッド
またはデザイナーの感性とか考え方を用いて訓練し、それが人々のニーズ、そしてテクノロジーの実現可能性などにフィットするようにとかマーケティングの機会、顧客にとって価値のあるものを提供するためのもの。
とかユーザーを理解する事でなし得るなんちゃらとか
まーいろんな言い回しがある。
それに対してNorman は
そんなの嘘だとかA Useful Myth (ためになる神話)だとか言った。
MEの中でいくつかに分けたグループで一回話しあって、その後にSushiがプレゼンしてくれた。
もちろん「これがデザイン・シンキング」って明確に決めることはできないからいろんな人の説明を教えてくれた。
その説明の中のひとつに面白いのが 2*2 のdimention で
you know <-> you don't know
と
... what you know <-> ... what you don't know
って軸がああってそれぞれの場所を
explicit knowledge, uncertainty, ambiguity, intuition
に分けていた
ambiguity から intuition に行く矢印を design thinking
intuition から explicit knowledge にいく矢印をanalytical thinking としていたり・・・
なんとなくあんまりちゃんと言いたくないというか秘密にしておきたい気が少しあるので図は描きません・・・w
design thinking の対比にanalytical thinking を持って来るって人も居た。
なんとなく賛成できるようなできないような
いろんなdimentions での話になるから、反対というか・・・・図形的に言うのなら垂直に交わっているものはたくさんありそうなんだよな。。。
個人的に、design thinking と対比した考え方はむしろadvertisement やmarketing の考え方。。。
マーケティングまでは言い過ぎだけどなぁ・・・・advertisement は少なくともそうな気がしてて・・・
たぶんそこら辺に関しては
Design thinking and Advertisement | デザイン思考と広告
の中で述べた気がする。。。
analytical thinkingに対して、intuitive thinking と言うものを対比した人もいた。。。ふむ。
そこまで来ると、卒論の時に友達が選んだテーマの
感情的な人と理性的な人のグループワークについての研究とか、まさにこゆのだよな。。。
ちなみに俺らのグループの中ではキーワードとして
What: mindset, process
Who: Human centric, means both for human, and by human, with different background of people
How: User testing, prototyping,
Why: to learn realistic, to satisfy/meet users needs
とかが出てきたかなーwhen と where は省略w
とりあえず、あとプロジェクトちょっとだから頑張ろっと
まとまってない記事ですいません。
ここまではプロジェクト中の忙しい時期に適当にかいてしまったものです。
プロジェクトが終わって、おそらくそれがSushiが俺らに教えたかった事なんだろうと思うものがある。それは「それぞれの人たちにとってその答えが出来た」という事。
自分の中でデザインシンキングとは
Human-centered なview point を持って、User のvalue に着目し、プロトタイプ等を素早く作りテストして、ベンチマークや分析、インタビュー、観察を通じて、様々なバックグラウンドを持つチームがそれぞれの特徴を活かし goal に向かう時に持つためのmindset である
てな感じかなーw
人間臭いく発見された人に起因した問題の人間らしい人に優しいソリューションを出すための考え方。それが俺のDefinition.
(この記事は [KNLog: ME310 を通じて自分なりのまとめ] の中の1記事です)
読んでいただきありがとうございます^^
コメント、もしくは評価ボタンを押していただけると幸いです。
↓↓↓↓↓
Labels:
DesignThinking,
ME310_授業メモ,
デザイン思考,
思った事_ME310
2011/02/11
モックアップとプロトタイプ
いいQuestion を持てば・・・
自ずとそのプロトタイプは見えてくる
・・・・はずw
アイディアが面白くて・・・それをテストしたい・・・
じゃあどうしよう?
とりあえず同じ機能をもったやつを作ってみよう・・・・
とはするべきではないのよね・・・
これがモックアップとプロトタイプの違い・・・・
Sushiがそんなこといってたなー最初の方・・・
ふむ・・・・
何が大事で、何が大事でないか、
どれが大事で、どこに大事な情報が含まれているか。。。
それはよほど勘の利く人か、経験をした事のある人にしか分からない。。。。
気がする
自ずとそのプロトタイプは見えてくる
・・・・はずw
アイディアが面白くて・・・それをテストしたい・・・
じゃあどうしよう?
とりあえず同じ機能をもったやつを作ってみよう・・・・
とはするべきではないのよね・・・
これがモックアップとプロトタイプの違い・・・・
Sushiがそんなこといってたなー最初の方・・・
ふむ・・・・
何が大事で、何が大事でないか、
どれが大事で、どこに大事な情報が含まれているか。。。
それはよほど勘の利く人か、経験をした事のある人にしか分からない。。。。
気がする
Labels:
DesignThinking,
デザイン思考,
思った事_Design,
思った事_ME310
2011/01/03
Berkeley Bionics: Introducing eLEGS
I can just say ... nice
Cnn ニュースの中の
The 10 most significant gadgets of 2010
で紹介されていたこのeLEGS....
すげー素敵だな^^
デザインって意味だとどうなのかは分からない。
テクノロジーだけの話なのかもしれないけど、すごい素敵なものだと思う
このアイディアをもとに、このプロダクトをもとにデザインシンキング的な事をやったら面白いかもなぁ・・・
ただ次のフォーカスは家と言っていた。まだまだ発展の余地のある分野だと思うし、頑張ってほしい!
自分の去年の卒論のテーマの発端は、ハンディキャップのある人が、無い人と普通に恋愛出来たら素敵だよなーって所から入った。正直分からなかったんだ。なんかそうやって見てしまう事すら失礼というか、何も知らないで理想論ばっか言っているのってすごい失礼なんじゃないかって気がしていた。
でも結局・・・卒論は難聴者に向けての環境やシステムの開発だったけど・・・喜んで貰えていた。嬉しかったなー^^
その内容でカナダの国際学会とかにも発表させてもらえた。それはいい思い出^^
確実にニーズはあると思うし、本当の笑顔なのかどうなのか分からないけど、動画の中の笑顔とか見てたら、失礼だろうが何だろうが、いいと思った事をやるってのも、意味のある事なんじゃないかって思えて来た。
Cnn ニュースの中の
The 10 most significant gadgets of 2010
で紹介されていたこのeLEGS....
すげー素敵だな^^
デザインって意味だとどうなのかは分からない。
テクノロジーだけの話なのかもしれないけど、すごい素敵なものだと思う
このアイディアをもとに、このプロダクトをもとにデザインシンキング的な事をやったら面白いかもなぁ・・・
ただ次のフォーカスは家と言っていた。まだまだ発展の余地のある分野だと思うし、頑張ってほしい!
自分の去年の卒論のテーマの発端は、ハンディキャップのある人が、無い人と普通に恋愛出来たら素敵だよなーって所から入った。正直分からなかったんだ。なんかそうやって見てしまう事すら失礼というか、何も知らないで理想論ばっか言っているのってすごい失礼なんじゃないかって気がしていた。
でも結局・・・卒論は難聴者に向けての環境やシステムの開発だったけど・・・喜んで貰えていた。嬉しかったなー^^
その内容でカナダの国際学会とかにも発表させてもらえた。それはいい思い出^^
確実にニーズはあると思うし、本当の笑顔なのかどうなのか分からないけど、動画の中の笑顔とか見てたら、失礼だろうが何だろうが、いいと思った事をやるってのも、意味のある事なんじゃないかって思えて来た。
Labels:
DesignThinking,
デザインメモ,
デザイン思考,
思った事_Design
2010/12/31
手袋はめたままスマートフォンを操作する方法
スマートフォンのインターフェイスがそのうち変わるのかなーと思ったらそうか。
手袋側からのアプローチもありだよな
http://mainichi.jp/select/biz/it/news/20101231k0000e040021000c.html?inb=fi
ただどうなんだろう?使いやすいのかなw
もしくは人差し指の先っぽだけだけ穴が空いて、その部分だけ簡単に着脱出来るような手袋でもいいと思うけどなぁ
ん?それだと先っぽ少し切ればいいだけかw 売れないな まぁいいや
この商品、面白い着眼点だと思う
これもきっとユーザーの観察とかしてけば出てくる発想なんだろうなー
最近はアイディアそのものじゃなくて、どうやってそのアイディアが生まれたのかを想像するのが楽しくなって来たw
手袋側からのアプローチもありだよな
http://mainichi.jp/select/biz/it/news/20101231k0000e040021000c.html?inb=fi
ただどうなんだろう?使いやすいのかなw
もしくは人差し指の先っぽだけだけ穴が空いて、その部分だけ簡単に着脱出来るような手袋でもいいと思うけどなぁ
ん?それだと先っぽ少し切ればいいだけかw 売れないな まぁいいや
この商品、面白い着眼点だと思う
これもきっとユーザーの観察とかしてけば出てくる発想なんだろうなー
最近はアイディアそのものじゃなくて、どうやってそのアイディアが生まれたのかを想像するのが楽しくなって来たw
Labels:
DesignThinking,
デザインメモ,
デザイン思考
2010/12/07
イノベーションの定義
イノベーションの定義って曖昧だよなぁ
感覚的なものなのかな??
講義的なものでは
New and Successful がイノベーションだって言ってた
Successful って定義も曖昧だけどな・・・
東大のI.School のやつは
後世に続く新しいもの、って言ってた
こっちの方がしっくり来るかな・・・
インターネット、とか携帯、とか・・・
すこし敷居が高いけど
S字カーブ作ったらくらいでもいいと思うんだけどな
結局は感覚的なものなのかな
まとまってない記事ですいません
感覚的なものなのかな??
講義的なものでは
New and Successful がイノベーションだって言ってた
Successful って定義も曖昧だけどな・・・
東大のI.School のやつは
後世に続く新しいもの、って言ってた
こっちの方がしっくり来るかな・・・
インターネット、とか携帯、とか・・・
すこし敷居が高いけど
S字カーブ作ったらくらいでもいいと思うんだけどな
結局は感覚的なものなのかな
まとまってない記事ですいません
(この記事は [KNLog: ME310 を通じて自分なりのまとめ] の中の1記事です)
Labels:
DesignThinking,
ME310_授業メモ,
デザインメモ,
デザイン思考,
思った事_Design,
思った事_ME310
2010/12/06
イノベーション:ブレインストーミングの一例
Design Thinking とかデザイン思考とかの目的
イノベーション
そこに至るのに必要な一つの経路
ブレインストーミング
今フランスのENPCという大学でスタンフォードのME310というプログラムに参加しているのですが
大学内の抗議でブレストに関する授業があった。
授業自体はフランス語でよくわからなかったけどw
でもその中の面白い手法の一つに
逆の事を考えるってのがあった。それも一つの手だなー
たとえば、何でもいいや・・・電車の乗り継ぎをもっと快適にするには?とかが課題だとして
考える・・・
うーーん・・・椅子を快適にするとか時間を短くするとか・・・わからんw
って例が悪いかもだけどw
ほんでめっちゃ不快にする方法とか不便にする方法を考える
乗り換えの案内がない、臭い、トイレが無い、どこに行くかが分からない、急行とかばっかり、切符が買いにくい、ドアが空かない、電車に乗るときに落ちそうになる、めっちゃ混んでる、出入りが不便、すぐドアが閉まる、バスとかとの乗り継ぎが悪い、家から遠い、山野上にある、川の中にある、階段が多い、うるさい、自分がどこにいるか分からない、・・・わからん・・・けどいろいろ出てくる気がする
ほかにも空を自由に飛ぶ、とかが課題だとして
自由にそら飛べなくなる方法とか
例えばおもりを着けるとか、足を固定するとか、地図見れなくするとか自分がいる場所を分からなくするとか、めっちゃ寒くするとか、人の意思でしか動けないとか何も見えなくするとか重力重くしまくるとか・・・乗り物とかで考えるなら飛行機の燃料切っとくとか動けなくするとか制限以上に飛行機の中に人詰め込むとか、操縦出来なくするとかいろーんな事が出てくる・・・はずw
ほんで逆に考える
もちろん考えられないものもあるけど おもり→めっちゃ軽くしよう、風船?とか単純すぎるけどw
地図見れなくする→見えた方がいいね
めっちゃ寒くする→あったかい方がいいね
自分の意志で動く→個人個人で飛べるとか
うまく出てこなかったなぁ・・・でもなんとなく逆の方が意見が出やすくもある
はず!そのうち実際にやった例が出て来たらのせます
もう一つの例は
無理矢理何かとつなげる
例えば・・・フルーツと電車の快適さ!
電車の中でフルーツ売る?リンゴが切符代わり?フルーツの香りでリラックス車両を作る!とか分け分からないアイディアが出てくる。もちろん8割型くそっぽいけど、ブレストの段階ではくそなアイディアは大事だ!と思う!
あともちろんブレスト中にNoは禁止、でもYes, but も同様に駄目! って事も言ってた!
まぁ・・・面白かった
イノベーション
そこに至るのに必要な一つの経路
ブレインストーミング
今フランスのENPCという大学でスタンフォードのME310というプログラムに参加しているのですが
大学内の抗議でブレストに関する授業があった。
授業自体はフランス語でよくわからなかったけどw
でもその中の面白い手法の一つに
逆の事を考えるってのがあった。それも一つの手だなー
たとえば、何でもいいや・・・電車の乗り継ぎをもっと快適にするには?とかが課題だとして
考える・・・
うーーん・・・椅子を快適にするとか時間を短くするとか・・・わからんw
って例が悪いかもだけどw
ほんでめっちゃ不快にする方法とか不便にする方法を考える
乗り換えの案内がない、臭い、トイレが無い、どこに行くかが分からない、急行とかばっかり、切符が買いにくい、ドアが空かない、電車に乗るときに落ちそうになる、めっちゃ混んでる、出入りが不便、すぐドアが閉まる、バスとかとの乗り継ぎが悪い、家から遠い、山野上にある、川の中にある、階段が多い、うるさい、自分がどこにいるか分からない、・・・わからん・・・けどいろいろ出てくる気がする
ほかにも空を自由に飛ぶ、とかが課題だとして
自由にそら飛べなくなる方法とか
例えばおもりを着けるとか、足を固定するとか、地図見れなくするとか自分がいる場所を分からなくするとか、めっちゃ寒くするとか、人の意思でしか動けないとか何も見えなくするとか重力重くしまくるとか・・・乗り物とかで考えるなら飛行機の燃料切っとくとか動けなくするとか制限以上に飛行機の中に人詰め込むとか、操縦出来なくするとかいろーんな事が出てくる・・・はずw
ほんで逆に考える
もちろん考えられないものもあるけど おもり→めっちゃ軽くしよう、風船?とか単純すぎるけどw
地図見れなくする→見えた方がいいね
めっちゃ寒くする→あったかい方がいいね
自分の意志で動く→個人個人で飛べるとか
うまく出てこなかったなぁ・・・でもなんとなく逆の方が意見が出やすくもある
はず!そのうち実際にやった例が出て来たらのせます
もう一つの例は
無理矢理何かとつなげる
例えば・・・フルーツと電車の快適さ!
電車の中でフルーツ売る?リンゴが切符代わり?フルーツの香りでリラックス車両を作る!とか分け分からないアイディアが出てくる。もちろん8割型くそっぽいけど、ブレストの段階ではくそなアイディアは大事だ!と思う!
あともちろんブレスト中にNoは禁止、でもYes, but も同様に駄目! って事も言ってた!
まぁ・・・面白かった
Labels:
DesignThinking,
ME310_授業メモ,
デザインメモ,
デザイン思考,
思った事_Design,
思った事_ME310
海の写真。海の中と外同時に撮れるカメラ
このコンセプト面白いなー
http://www.yankodesign.com/2010/12/03/for-scenes-above-and-below-the-sea-level/
水の中での写真と、水の上での写真一緒に撮れたら面白そうってことで出来たのがこのプロダクト!
いいないいなーー。
これとか海の人めっちゃ観察してたらプロブレムを見つける事が出来そうだ!
Labels:
DesignThinking,
デザインメモ,
デザイン思考,
思った事_Design
Design is ...
I don't know much about design, but design is more like "kindness", "caring", "gentleness" or "grace" while marketing is like "assertive"
デザインは優しさな気がする
知らんけどw
Labels:
DesignThinking,
デザインメモ,
デザイン思考,
思った事_Design,
思った事_日常
Design thinking and Advertisement | デザイン思考と広告
広告の考え方って・・・なんかすっげー「デザイン思考」と対局にあるものな気がする
昔広告で、
「このQRコードを読み取ってアプリをダウンロードしたら、あなたのスマートフォンで新しい形の広告が、風呂でもベッドでもいつでも見る事が出来ます。」
的な広告があったって聞いた
もー突っ込みどころは多すぎるw
だれが使うのさ?w
そもそも広告は「会社が行っている事をエンドユーザーに知ってもらいたい」的なニュアンス
主体が常に「会社」
もともと広告業界に興味あったけど、むしろ俺のやりたい事はそれではないのかもしれない・・・
たしかに自分の打ち出した広告で人を変えられたら面白い。
昔博報堂かなんかにいた人が、「俺はビールの価値を味から"鮮度"に変えた」的な事を言ってたけど、そういうのってとてつもなく面白いと思う。
ただなんかそれってカリスマ性的なイメージ。俺についてこい、見たいな
デザインはもう少し「優しさ」的なイメージ、と異端児でも許される感じ。もう少し泥臭くて、けどもう少し生活に入り込める
俺にあってるのは広告ではないのかもしれないなー
昔広告で、
「このQRコードを読み取ってアプリをダウンロードしたら、あなたのスマートフォンで新しい形の広告が、風呂でもベッドでもいつでも見る事が出来ます。」
的な広告があったって聞いた
もー突っ込みどころは多すぎるw
だれが使うのさ?w
そもそも広告は「会社が行っている事をエンドユーザーに知ってもらいたい」的なニュアンス
主体が常に「会社」
もともと広告業界に興味あったけど、むしろ俺のやりたい事はそれではないのかもしれない・・・
たしかに自分の打ち出した広告で人を変えられたら面白い。
昔博報堂かなんかにいた人が、「俺はビールの価値を味から"鮮度"に変えた」的な事を言ってたけど、そういうのってとてつもなく面白いと思う。
ただなんかそれってカリスマ性的なイメージ。俺についてこい、見たいな
デザインはもう少し「優しさ」的なイメージ、と異端児でも許される感じ。もう少し泥臭くて、けどもう少し生活に入り込める
俺にあってるのは広告ではないのかもしれないなー
(この記事は [KNLog: ME310 を通じて自分なりのまとめ] の中の1記事です)
Labels:
DesignThinking,
デザインメモ,
デザイン思考,
思った事_Design,
思った事_日常
2010/12/05
ベンチマーク、ベンチマーキング, Benchmark
って概念を俺はそんなに理解していなかったらしい。
ベンチマークとはなんだ!??
なんかうまく掴めないんだよなぁ・・・
もともとは何だっけな。。。ベンチに足の跡をつけてなんたらってとこから来たんだったと思う
いろんなところに書かれている文章をまとめてみようと思う
http://amotive.blog25.fc2.com/blog-entry-77.html
「ベンチマーキング」とは、競争力を強化するために主業務プロセスについて世界最高水準を目標として、もっとも優れたプロセス(ベスト・プラクティクス)を自社に導入する経営管理手法です。
他社事例から自社とのギャップ分析を行い、当該ギャップを改善しながら業務プロセスを変革していきます。
この「ベンチマーキング」が広く知られるようになったのは、1989年に米ゼロックス社が全米品質大賞(マルコム・ボリドリッジ賞)を受賞したことに始まります。
同社は、当時日本のコピーメーカー(キャノン、リコーなど)に席巻され、80%もあったシェアが10%台に急減してしまいました。
その危機感から、ライバルである日本企業を分析し、ベスト・プラクティクスを自社に取り込み、シェア低下に歯止めをかけることに成功しました。
ゼロックス社が当該経営革新手法を「ベンチマーキング」と名づけ、全米に急速に広がりました。
ゼロックス社の主な「ベンチマーキング」実例は以下の通りです。
□品質 → 日本企業全般(日本のTQC活動)
□製造 → 日本企業全般(かんばん方式)
□カスタマーサービス → アメリカン・エキスプレス社(対応から解決までのスピード)
□在庫管理 → LLビーン社(倉庫から注文品を取り出すレスポンス)
□発送 → キャタピラー社(大きな製品の発送)、アメリカン・ホスピタル・サプライ社(小さな製品の発送)
「ベンチマーキング」の導入は、自社が他社より劣っていることを認めることです。
世界一を自負していたアメリカにとっては、認めがたいことであり、特に王者として君臨していたゼロックス社にとって苦渋の経営戦略でした。
当時のCEOであるデビット・カーン氏は「ベンチマーキング」とともに、従業員の経営参加を推進させ、経営危機を乗り越えました。
ほうほう
Wikipedia
ベンチマーク(英: benchmark)は、本来は測量において利用する水準点を示す語。転じて金融、資産運用などや株式投資における指標銘柄など、比較のために用いる指標を意味する。また、広く社会の物事のシステムの有り方や規範としての水準や基準などを意味する。
ふむ
google でWhat is benchmark って調べると
疲れたから後でちゃんと見よう
ベンチマークとはなんだ!??
なんかうまく掴めないんだよなぁ・・・
もともとは何だっけな。。。ベンチに足の跡をつけてなんたらってとこから来たんだったと思う
いろんなところに書かれている文章をまとめてみようと思う
http://amotive.blog25.fc2.com/blog-entry-77.html
「ベンチマーキング」とは、競争力を強化するために主業務プロセスについて世界最高水準を目標として、もっとも優れたプロセス(ベスト・プラクティクス)を自社に導入する経営管理手法です。
他社事例から自社とのギャップ分析を行い、当該ギャップを改善しながら業務プロセスを変革していきます。
この「ベンチマーキング」が広く知られるようになったのは、1989年に米ゼロックス社が全米品質大賞(マルコム・ボリドリッジ賞)を受賞したことに始まります。
同社は、当時日本のコピーメーカー(キャノン、リコーなど)に席巻され、80%もあったシェアが10%台に急減してしまいました。
その危機感から、ライバルである日本企業を分析し、ベスト・プラクティクスを自社に取り込み、シェア低下に歯止めをかけることに成功しました。
ゼロックス社が当該経営革新手法を「ベンチマーキング」と名づけ、全米に急速に広がりました。
ゼロックス社の主な「ベンチマーキング」実例は以下の通りです。
□品質 → 日本企業全般(日本のTQC活動)
□製造 → 日本企業全般(かんばん方式)
□カスタマーサービス → アメリカン・エキスプレス社(対応から解決までのスピード)
□在庫管理 → LLビーン社(倉庫から注文品を取り出すレスポンス)
□発送 → キャタピラー社(大きな製品の発送)、アメリカン・ホスピタル・サプライ社(小さな製品の発送)
「ベンチマーキング」の導入は、自社が他社より劣っていることを認めることです。
世界一を自負していたアメリカにとっては、認めがたいことであり、特に王者として君臨していたゼロックス社にとって苦渋の経営戦略でした。
当時のCEOであるデビット・カーン氏は「ベンチマーキング」とともに、従業員の経営参加を推進させ、経営危機を乗り越えました。
ほうほう
Wikipedia
ベンチマーク(英: benchmark)は、本来は測量において利用する水準点を示す語。転じて金融、資産運用などや株式投資における指標銘柄など、比較のために用いる指標を意味する。また、広く社会の物事のシステムの有り方や規範としての水準や基準などを意味する。
ふむ
google でWhat is benchmark って調べると
- a standard by which something can be measured or judged; "his painting sets the benchmark of quality"
- a surveyor's mark on a permanent object of predetermined position and elevation used as a reference point
wordnetweb.princeton.edu/perl/webwn - In computing, a benchmark is the act of running a computer program, a set of programs, or other operations, in order to assess the relative performance of an object, normally by running a number of standard tests and trials against it. ...
en.wikipedia.org/wiki/Benchmark_(computing) - The term benchmark originates from the chiseled horizontal marks that surveyors made in stone structures, into which an angle-iron could be placed to form a "bench" for a leveling rod, thus ensuring that a leveling rod could be accurately repositioned in the same place in future. ...
en.wikipedia.org/wiki/Benchmark_(surveying) - Crude oil benchmarks, also known as oil markers, were first introduced in the mid 1980s. There are three primary benchmarks, WTI, Brent Blend, and Dubai. ...
en.wikipedia.org/wiki/Benchmark_(crude_oil) - a standard by which something is evaluated or measured; a surveyor's mark made on some stationary object and shown on a map; used as a reference point; To measure the performance of an item relative to another similar item in an impartial scientific manner
en.wiktionary.org/wiki/benchmark - Benchmarking is the process of comparing one's business processes and performance metrics to industry bests and/or best practices from other industries. Dimensions typically measured are quality, time, and cost. Improvements from learning mean doing things better, faster, and cheaper.
en.wikipedia.org/wiki/Benchmarking - Benchmarking is an activity in which individuals or teams of participants go out and find benchmarks (also known as geodetic control points). They typically then log their finds online. Like geocaching, the activity has mainly become popular in the early years of the 21st century.
en.wikipedia.org/wiki/Benchmarking_(geolocating) - to collect data on the performance of similar innovations or programs to use for comparison.
www.utexas.edu/academic/diia/assessment/iar/glossary.php - A benchmark is a is a point of reference for a measurement. In surveying a bench mark is specifically any permanent marker placed by a surveyor with a precisely known vertical elevation. ...
www.osi.ie/en/alist/glossary-of-terms.aspx - A benchmark is point a in time (eg, 4th grade) that may be used to measure student progress. Benchmarks are designed to help educators organize and make sense of a complex process of interaction between the student, the teacher, and the learning process.
www.sbctc.edu/College/_e-assessglossary.aspx - Expected levels/skills for an educational outcome. A benchmark must be quantifiable, typically stated as a percentage or number.
www.oaklandcc.edu/assessment/terminology.htm - One part of most RFPs was a performance benchmark. Vendors were required to demonstrate an actual system running a specified workload, and complex scoring procedures in the RFP would eliminate a system if it didn't meet certain criteria, and award points for other measures.
www.multicians.org/mgb.html - (1) A standard of comparison used for judging performance. For example, the return from a bond portfolio may be compared to the return from a benchmark instrument or portfolio. ...
www.americanbanker.com/glossary/b.html - A standard against which others are measured. For the purposes of the AHSTF Annual Report, benchmarks are established income indices used to measure the health of the Fund's investment income.
www.finance.alberta.ca/business/ahstf/glossary.html
疲れたから後でちゃんと見よう
Labels:
DesignThinking,
デザイン思考,
思った事_Design
2010/12/02
ユーザー目線のモチベーション
当然の事が当然に出来ない事が多い
例えばエコ活動を推進したい!というプロジェクトがあったとする。
そこに隠れているニーズは何なんだろうか??
まぁ、あるよ。それは・・・
そしてモチベートする事が大事だってことも分かる。
ただ誰がモチベートしたいの?
自分自身でモチベートしたいのをhelpするなら分かる。
ただ企業のイメージとかのために、もしくはプロジェクトを進めている人自身の都合でモチベートしたいってなったらそんなもの無理に決まってる
ぷーーーーーー
分かってもらえない><
例えばエコ活動を推進したい!というプロジェクトがあったとする。
そこに隠れているニーズは何なんだろうか??
まぁ、あるよ。それは・・・
そしてモチベートする事が大事だってことも分かる。
ただ誰がモチベートしたいの?
自分自身でモチベートしたいのをhelpするなら分かる。
ただ企業のイメージとかのために、もしくはプロジェクトを進めている人自身の都合でモチベートしたいってなったらそんなもの無理に決まってる
ぷーーーーーー
分かってもらえない><
Labels:
DesignThinking,
デザイン思考,
思った事_Design,
思った事_ME310,
日々の記録
スティーブ・ジョブズ
もしかしたらスティーブ・ジョブズってとてつもなく「普通」の感覚を持った人なのではないかと考えた
完全なるトップダウン(実際どうかは知らないけどよくそういわれているのでそういう事にする)
気に入らないものは排除
ほかの人の事をあまり考えてなさそう
それでも彼の会社の打ち出すものが大ヒットするのは
彼の「よい」と思う感覚が万人によいと思わせるからに他ならない・・・・気がして来たw
もちろんブランドとかの強さもあるんだろうけどさ
めっちゃ異端児な気もするけど、感覚はとてつもなく普通なのではないか・・・
普通というかスタンダードというかなんと言うのか分からんけど、
彼1人の感覚に、何億人もの人が追随している状況はとてつもなくへんてこで
嫌な人は出てっていいよって形の独裁国家にみんな入っていく感じ・・・不思議だなー
なんてことを思っていました
完全なるトップダウン(実際どうかは知らないけどよくそういわれているのでそういう事にする)
気に入らないものは排除
ほかの人の事をあまり考えてなさそう
それでも彼の会社の打ち出すものが大ヒットするのは
彼の「よい」と思う感覚が万人によいと思わせるからに他ならない・・・・気がして来たw
もちろんブランドとかの強さもあるんだろうけどさ
めっちゃ異端児な気もするけど、感覚はとてつもなく普通なのではないか・・・
普通というかスタンダードというかなんと言うのか分からんけど、
彼1人の感覚に、何億人もの人が追随している状況はとてつもなくへんてこで
嫌な人は出てっていいよって形の独裁国家にみんな入っていく感じ・・・不思議だなー
なんてことを思っていました
Labels:
DesignThinking,
デザインメモ,
デザイン思考,
思った事_Design,
日々の記録
登録:
投稿 (Atom)